よくある質問(FAQ)

自分で考えることが極端に苦手

問題を読んでも、何を聞かれているのかわからない
すぐに「わからない!」と言ってしまい、考えようとしない.まずは「読解力・考える力」をつける指導が必要!

紙の教材を使い、「問題をどう読み取るか?」の練習を行う
解き方をすぐに教えず、「なぜ?」を考えさせる対話型指導をする
簡単な文章題から徐々にレベルを上げ、思考力を養う

学習の習慣が全くない

塾や学校以外で全く勉強しない
集中が続かず途中で投げ出してしまう
スマホやタブレットを開いても、すぐ他のこと(SNS・ゲーム)をしてしまう

まずは「勉強の習慣をつける」ところからスタート!

「1日10分だけ」など、短時間の勉強から始める習慣をつける
「個別指導」を行い、最初は強制的に塾で学習する時間を確保
「学習の進捗を講師と共有」して、サボらない環境を作る

すぐに答えを知りたがる「受け身型」

考えずに正解して「できた気になる」が、実力はついていない
「解説を見る前に、必ず自分の考えを書く」ルールを作る
「間違えた問題は、3分間しっかり考えてから解説を見る」ように指導
講師が「なぜそう考えたの?」と質問し、思考プロセスを可視化する

部活も忙しくて学校の宿題を解いている時間がない。
まづは、学校の宿題を見て欲しい。


数学がどこからわからないのかわからない
数学のつまづきが実は小学校の分数の計算からだった。小学校に戻ってからやりましょう。一から積み上げ直ししましょう

英検の試験を受けたいんだけど
英検の対策をしましょう~。特に高校に入ってからは、英検は取っておくと大学進学時に有利になるケースが増えてきたので今のうちから取って行きましょう
部活も忙しくて学校の宿題を解いている時間がない。
まづは、学校の宿題を見て欲しい。